人間では、
●歯を磨いているのに虫歯になる人
●歯をあまり磨かないのに虫歯にならない人
がいます。
なぜだと思いますか?
なんでも、口の中で歯の表面に付着できる菌には6種類まで(数はうろ覚えです)と決まっているらしく、その中に虫歯菌が入っていると、歯を磨いているのに虫歯になりやすくなり、その中に虫歯菌が入っていないと、歯をあまり磨かないのに虫歯になりにくくなるのだそうです。
「体質」かな?と思っていましたが、
だとしたら、歯の表面の菌を削って、
良い菌を次々口内に増やしたら、
大逆転が出来るという話ですよね?
ちなみに私は5年前からこれを実践しておりますが、
明らかに口臭が変わりました!
まぁ、それはそれとして、数ヶ月前の話ですが、
デトックス研修を受けに行ったときの話です。
半断食もそうですが、
実際に自分で体験すると、
本だけではわからない、
体感的な学びがあります。
ですから、人体実験と思って、
ときどきいろいろな「体験型学習」をさせていただいております。
この研修は、
「ビフォー&アフターでどう変化するか?」
という内容だったので、
メチャメチャな状態で行って、
当然最初の血液検査は酷い結果ですが、
三日後はこんなによくなりました!
という絵を描きました。
そこで、
普段「お酒が飲めないから飲まない」私が、
友人たちと飲み屋さんを3軒はしごし、
午前5時に激辛担々麺を食べ、
徹夜のまま、血液検査にのぞみました。
そのうちの1軒では、AKBのDVDをみながら、
午前3時〜4時半まで踊りを踊るという…
この様に、
かなり身体に無理をかけた状態で血液検査にのぞみました。
さてこの研修、遊んだ友人たちとは全く別の、
普段から「養生」している仲のいい2人と一緒に受講しました。
そこで、最初の血液検査の結果は、
須崎→極めて健康的!
養生している仲間2人→血液検査で5項目ひっかかる…
まぁ、仲がいいから言えることですが、
「ほら、お前ら、俺の生活習慣に『もう歳なんだから』とかなんとか言っているけど、俺は何ともなくて、お前ら全員引っかかっているじゃないか!何が養生だ!健康の秘訣は暴飲暴食不眠不休だ!」と言ってやりました(もちろん、冗談でですよ)。
もちろん、2人は「くそーっ」と悔しい顔をしていました(笑)。
ちなみに、彼らとは知り合って5年くらい経ちますが、
僕よりは風邪をひく回数は多く、
時々寝込むこともあるようです。
だから、普段から気を使っているのだと思いますし、
おそらく彼らが僕と同じ生活をしたら、
もっと具合悪くなるかもしれません。
また、僕も今は平気だけど、
いつか急速に体調を崩すかもしれません。
ただ、僕は、あの2人が知らないデトックス法を実践しているので、
普段無茶をしているとはいえ、適当にリセットできているのかもしれません。
どちらも推測ですが、
どっちになるかはわからないですし、
僕はキャラクター的には、
養生して穏やかに生きるよりは、
長短はわからないけれど、太く生きたい!
と思うタイプなので、これで良いかと思っています。
個体の戦闘能力の高いか低いかは、極めて重要です。
ほどほどの刺激で維持…という方法もあるかと思いますが、
鍛えて鍛えて鍛える程強くなる!
という方法もあるのではないでしょうか?
もちろん、万人にお勧めできるものではありませんが、
長生きしたから勝ちというわけでもありませんし、
充実した生き方をヒトもペットもしたいものです。
とかく「負担をかけないで長生き」という意見が世の中には目立ちますが、
「(許容範囲の中で)あえて負荷をかける」生き方もありだと思いますし、それを出来る子は、無理にガマンする必要は無いと個人的に考えております。
よく「●●をすると、●●に負担がかかると聞きましたが…」
という相談を受けるので、思ったことを書いてみました。
病気の原因が口から侵入するなんてホント?という方はこちらの動画をご覧下さい
柔らかいものを食べると、歯に歯垢や歯石が溜まって病気になるのでは?と心配な方はこちらをお読みください。
→動物病院11月号コラム
歯垢や歯石もだけど、柔らかいものを食べると、歯や顎が弱くなるのでは?と心配な方はこちらをお読みください。
→APNA11月号コラム