
【飼い主さんからのご質問】
口内ケアをするなと言われたり、した方が良いという情報があったり…
須崎先生の本と出逢ってから、ドッグおじや中心の手作り食です。
9歳のダックスフンド(メス)ですが、皮膚が弱いことと、口臭が強いのが気になっています。
犬用の歯磨き粉で歯磨き(子ども用歯ブラシにて)をやっていましたが、あるときお医者さまに、歯茎が傷ついてしまっているので止めるようにと注意されました。
サイトを拝見して乳酸菌パウダーの利用など初めて知りました。
これからどのように口内ケアをしてやればいいのか、悩んでおります。
中田多恵子さま
【須崎のコメント】
口内除菌→良い菌を投入→口臭減るまで続ける
中田さん、こんにちは!
この度はご質問ありがとうございます。
もし、
「ペットの口内ケアは不要です」
「自然界で歯磨きする動物なんていないでしょ(笑)」
という意見に納得できる方でしたら、どうぞ、そうなさってください。
しかし、
「自分が数日歯を磨かないなんて考えにくいよなぁ〜」
「歯周病菌は万病の元、なんてCMもあるぐらいだしなぁ〜」
と思われるのでしたら、この先をお読みください。
おそらく、「不要」とおっしゃる方は、過去の経験からそう判断されているのだと思います。
と申しますのも、大抵の飼い主さんは、1回でキッチリ掃除しようと思って、ガシゴシと力一杯やる方が多いので、その結果、歯茎が傷つくことが多いみたいです。
ですから、その状態を観て、かかりつけの先生は、
「止めた方が良い」
とおっしゃったのかもしれません。
正しい磨き方を教われば、大丈夫と思いますが、それを文字で説明するのは難しいので、お近くの歯磨き教室で教わってください。
ところで、基本的には、
●口内のいわゆる「悪玉菌」を減らす
●口内にいわゆる「善玉菌」を増やす
●入れ替わったかどうかは口臭で見当が付く
というプロセスです。
当院では、マウスリセットやクマ笹エキスでいわゆる「悪玉菌」を減らすステップを行い
乳酸菌で「善玉菌」を増やすステップを行っております。
通常は口臭が消えるまで一週間かかりません。
一週間以上かかる場合は、
1)口の中に 「悪玉菌が増えやすい場所がある」
か、
2)ブラシなどでは届かないような 歯の根っこに問題がある
→飼い主さんのケアでは難しい
という状態か
3)もともとの状態がすごすぎた
のいずれかと思われます。
いずれにしても、一度「ちゃんとしたプロの方」に見ていただき、指導してもらった方がいいかもしれません。
口内ケアはしたらしたなりの結果になりますので、ぜひ、日常ケアに取り入れてくださいね。
動画で、口内ケアの重要性について解説!
↓↓↓↓↓
【動画】
↓↓↓
「口臭」は愛犬・愛猫からのメッセージ