

質問:
実は実家で飼っているラブラドールのMIXなのですが、夏ぐらいから真菌に感染し動物病院の薬を処方していたのですが、食欲がなくなり内服できません。
付け薬も同様です。
ホメオパシーで治療し、毛も生えてきて安心していたのですが完治せず、また、フケが増えてきて培地がプラスでした。
今後の直し方に困っています。
母親が水虫があり完治していないのですが、関係ありますか?
回答:
皮膚の問題と、内臓の問題があると思われます
まず、真菌(カビ)の影響を受けるということですが、このカビは、恐らく普通にその辺にあるものなので、カビが悪いというよりは、
「カビごときにやられるようになってしまった」
つまり、受け手側の問題と考えられます。
皮膚を清浄にするということは重要ですが、「その辺に普通にある」わけですから、いたちごっこになります。
「水虫」も同じです。
この場合、洗浄が十分でないということよりは、
「皮膚バリア機能が低下し続ける何らかの理由」
があると思われます。
ですから、皮膚だけの問題ではないということです。
「食欲が無くなり」が、そのことを意味しているのかもしれません。
食欲が無くなる程、どこかの臓器が傷んでいるのか?
胃の問題なのか?
はたまた、どこかから胃に信号が送られているのか?
あらゆる可能性を考えて、かかりつけの先生に原因を探っていただけたらと思います。
個々のケースで本質的な原因が様々なので、
「これをやったら治ります!」
というものはないのですが、
● 週に一日絶食する(水分を摂りながら)
※必要に応じて獣医師に指導を受けながらやってください
● 皮膚を定期的に洗浄する
● 乳酸菌を腸内に増やす
● 環境対策をする
● 皮膚のケアをする
などが考えられます。
くどい様ですが、何が原因かで、やることが変わってくるので、「試してみます」などといって、見当違いのことをやるよりは、きちんと原因を探ってもらった上で、やってください。
特に、「一旦改善した」のを治ったと解釈するのではなく、処理能力の限界を異物量が下回った「だけ」なので、油断せずに原因排除を続けて下さい。
当院にはこういう子が沢山やってきますが、
「原因のわからない病気はあっても原因のない病気はない」
といわれる通り、必ず原因がありますし、ほとんどの子で「腸の炎症」があるようです。
しかし、
● 皮膚だけ
● 腸だけ
ケアしても仕方なく、
まして「症状だけを消す」なんていうことをやると、解決すべきことがどっさりと残ってしまい、やってもやっても改善しない…ということになりかねませんので、
このコラムをご覧の方は、症状を消すだけで安心したりせず、かかりつけの先生を頼りに、根本原因を取り除いてもらってくださいね。
コメントは以上ですが、必要な情報は盛り込まれておりましたでしょうか?
「なぜこうなるのか?」
とても大事です。
もし、あなたが、皮膚病について「正しい情報」をさらに学びたい!と思ったら、こちらがお役立ていただけます。