須崎の日課として、医学最新論文のチェックをしておりますが、その中で飼い主さんに役立つと思われる情報が沢山あります。そんな情報をここで須崎のコメント付きでお伝え致します。
ここでは、様々な分野を総合的に学びます。
アカデミーでは、以下の項目をそれぞれ関連づけて学びます。
・身体の仕組み(生理学、解剖学、組織学、免疫学、血液学、等)
・気になる病気(内科学、病理学、薬学、微生物学、寄生虫学、等)
・食べ物(栄養学、分子栄養学、食材、フード学、等)
・日常管理(健康診断、公衆衛生学、等)
・しつけ(行動生態学、しつけ、等)
・ライフステージ(胎仔期、幼齢期、維持期、高齢期)
・ペットと人(ヒューマン・アニマル・ボンド)
・東洋医学、ホリスティック・ケア、ナチュラル・ヒーリング
(東洋医学、漢方、ハーブ学等)
・用語集(ペット業界でよく使われる用語の解説)
また、私が博士課程時代に感じたことは、学問の最先端では、「昨日までは正しかったことが、今日は間違いになっている」ことが多数存在します。しかし、一般の飼い主さんの所にその情報が届くには、かなりの年月がかかるようです。
更新・訂正された情報は、適時適切に学ぶ場も必要だと思います。
ペットアカデミーでは、積極的に最新情報を取り入れていきたいと思います。
さらに、新しい情報だけではなく、古来からの知恵(今、健康について書籍を出していらっしゃる方々が学ぶときに使われた情報)も、現代に融合した形で学ぶことが大切だと思います。東西の融合のみならず、歴史の融合も視野に入れているのが、ペットアカデミーです。
アカデミー生からいただいた体験談や実践報告などを元に、須崎が解説コメントを入れていきたいと思います。
今月の学びでお伝えした情報を元に、毎月問題を出します。読んだ直後に、その文章に関するクイズを解くという方法で、かなりの実力が付くことが期待できます。
毎月極力わかりやすく伝えるつもりですが、それでもわかりにくい表現があったり、予備知識が必要なこともあります。それを解説するのが、このコーナーです。わかるまで学べる場がペット・アカデミーです。ですから、疑問は遠慮無くお知らせください。間に合う号でできる限り解説させて頂きます。
須崎は毎月沢山のことを学んでいるわけですが、ライフワークとして取り組んでいるのが、ガン、心筋梗塞、脳卒中の予防法、治療法の学びです。そういった情報もドンドンお伝えしていこうと思います。
「一般的にはこういわれているけれど、本当はどうなの?」こういった疑問を、ペットアカデミーではアカデミー生のご協力を得ながら、実態を探っていこうと思います。頂こうと考えています。